福祉に関する出前講座を行いました
2022-06-17
6月17日(金)坂上小学校4年生を対象に、「視覚障がい」をテーマに出前講座を実施しました。 町内にお住いの障がい当事者のビデオメッセージの視聴や、日常生活を支える福祉用具やサービス、ボランティア活動についての説明の後、点字体験を実施し、視覚障がい者の生活や思いなどを学ぶ機会となりました。
盲導犬福祉講座を実施しました
2022-06-13
6月13日(月)上三川町立明治南小学校5年生を対象に、盲導犬ふれあい講座を実施しました。講師として、NPO法人栃木補助犬協会をお招きし、補助犬についての講話や盲導犬の歩行体験が行われました。
講話では、盲導犬の育成や訓練、役割などについて説明があり、その後の歩行体験ではアイマスクを着用して、障害物のある道や曲がり角で盲導犬がどのような動きをするか体験しました。
児童たちは、講座を通して気付いたことや感じたことについてメモを取るなど、視覚障がいや補助犬について関心を持って受講していました。
福祉に関する出前講座を行いました
2022-06-10
6月10日(金)明治南小学校5年生を対象に、「ふくしとは?」をテーマに出前講座を行いました。
「福祉」そのものの意味について実際に辞書で調べてみたり、高齢者や障がい者、福祉のさまざまな取り組みについて学ぶ 機会となりました。
盲導犬福祉講座を実施しました
2022-06-08
6月8日(水)上三川町立北小学校5年生を対象に、盲導犬ふれあい講座を実施しました。講師として、NPO法人栃木補助犬協会をお招きし、補助犬についての講話や盲導犬の歩行体験が行われました。
講話では、盲導犬の育成や訓練、役割などについて説明があり、その後の歩行体験ではアイマスクを着用して、障害物のある道や曲がり角で盲導犬がどのような動きをするか体験しました。
参加した児童は、盲導犬の育成、視覚に障がいのある方との関わりについて積極的に質問し、初めて見る盲導犬に興味津々な様子でした。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (11~20/55件) |