≪社会福祉法人上三川町社会福祉協議会≫は、だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくりをおこなっております。
開所時間:8:30~17:15 平日(祝祭日は除く)
社会福祉協議会事業内容
事業報告・決算報告
地域福祉活動計画
現況報告
諸規程
採用情報
個人情報保護方針
サイトポリシー
福祉教育
・中学生・高校生サマースクール
・ふくしチャレンジスクール
・ふくしアクションプログラム
地区社会福祉協議会
・7つの地区社会福祉協議会
・食事サービスボランティア事業
地域ネットワーク構築くろねえ事業
ふれあい健康福祉まつり
福祉のつどい
ふれあい・いきいきサロン
生きがいサロン
総合相談
心配ごと相談事業
コミュニケーション支援事業
日常生活自立支援事業(あすてらす)
貸付事業
緊急対応食事サービス事業
タクシー料金助成事業
紙おむつ支給事業
理容・美容サービス料金助成事業
社協だより
団体事務室
備品貸し出し
・備品貸し出し
・福祉車両(どりーむ号・いきいき号)
シニアクラブ
ボランティアのページ案内
・ボランティアセンターとは?
・ボランティアとは?
・ボランティアがしたい
・ボランティアを依頼したい
・研修・講習会
・ボランティア団体
・ボランティア保険
・福祉教育
・ボランティアQ&A
・募集中のボランティア
地域支え合い活動
・地域の見守りパトロール事業
・楽らく隊
・外出支援ボランティア事業
包括支援センター案内
総合相談
権利を守る
ケアマネジャー集会
在宅医療・介護連携
介護予防
認知症に関すること
・認知症サポーター養成講座
・えんがわ
会員募集
善意銀行
共同募金
災害支援
令和元年台風19号
・災害ボランティアセンター
地域福祉活動計画
お問い合わせ
メール相談
ボランティアメール
アクセス
サイトマップ
リンクのページ
トップページ
0
2
4
7
2
2
http://www.kamisyakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
地域ネットワーク構築くろねえ事業
地域ネットワーク構築くろねえ事業
トップページ
>
事業内容
>
地域ネットワーク構築くろねえ事業
地域ネットワーク構築
上三川町では今後、少子高齢化が急激に進み、今のまま福祉サービスを使っていると、困っている人を支援するためのサービスや費用が足りなくなっていきます。そのような時代に備えるため、町社協では
くろねえ事業
を実施し、住民同士のつながりや、新たな支え合いの仕組みづくりを、住民の皆様や関係機関と共に行っていきます。
くろねえ会議で作成!「支え合いリーフレット」
地域の仲間や、心配な人に渡し、支え合いを広めましょう
※「くろねえ」とは、この地方の方言で、「大丈夫、心配ない」という意味合いです。
くろねえ事業についてのお問い合わせは、
上三川町町社会福祉協議会 地域包括支援センター(tel:0285-56-5513)
までご連絡ください
。
★くろねえ会議活動報告★
★くろねえ会議活動報告★
地域の話し合いチーム
各小学校区の話し合いの様子です。
令和2年2月
(本郷、明治、本郷北小地区)
・
令和元年11月
(坂上、北、上三川、明治南小地区)
・
令和元年9月10月
(明治・本郷・本郷北小地区)
・
令和元年5月
(坂上、北、上三川、明治南小地区)
・
平成31年4月
(明治・本郷・本郷北小地区)
★くろねえ集会報告★
★くろねえ集会報告★
令和元年度
を開催しました
7月5日(金)、各地区のくろねえ会議参加者を中心とした、地域福祉の関係者の皆様を対象に「くろねえ集会」を開催しました。講師には、常磐大学教授の水口進先生をお招きし、「豊かに引きこもろう」というテーマでご講義を頂きました。グループワークても活発な意見交換が行われ、参加者それぞれが、今後の地域福祉活動に活かせる有意義な集会となりました。今回学んだことを活かし、歳を重ねても住み慣れた地域で暮らし続けられるまちづくりを進めていきます。
令和元年度くろねえ集会報告
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
上三川社会福祉協議会の概要
|
事業内容
|
ボランティアセンター
|
地域包括支援センター
|
寄付・募金ページ
|
災害支援
|
地域福祉活動計画
|
お問い合わせ
|
アクセス
|
サイトマップ
|
リンクのページ
|
<<社会福祉法人上三川町社会福祉協議会>> 〒329-0617 栃木県河内郡上三川町上蒲生127-1 TEL:0285-56-3166 FAX:0285-56-3164
Copyright © 社会福祉法人上三川町社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン