≪社会福祉法人上三川町社会福祉協議会≫は、だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくりをおこなっております。
開所時間:8:30~17:15 平日(祝祭日は除く)
社会福祉協議会事業内容
事業報告・決算報告
地域福祉活動計画
現況報告
諸規程
採用情報
個人情報保護方針
サイトポリシー
福祉教育
・中学生・高校生サマースクール
・ふくしチャレンジスクール
・ふくしアクションプログラム
地区社会福祉協議会
・7つの地区社会福祉協議会
・食事サービスボランティア事業
地域ネットワーク構築くろねえ事業
ふれあい健康福祉まつり
福祉のつどい
ふれあい・いきいきサロン
生きがいサロン
総合相談
心配ごと相談事業
コミュニケーション支援事業
日常生活自立支援事業(あすてらす)
貸付事業
緊急対応食事サービス事業
タクシー料金助成事業
紙おむつ支給事業
理容・美容サービス料金助成事業
社協だより
団体事務室
備品貸し出し
・備品貸し出し
・福祉車両(どりーむ号・いきいき号)
シニアクラブ
ボランティアのページ案内
・ボランティアセンターとは?
・ボランティアとは?
・ボランティアがしたい
・ボランティアを依頼したい
・研修・講習会
・ボランティア団体
・ボランティア保険
・福祉教育
・ボランティアQ&A
・募集中のボランティア
地域支え合い活動
・地域の見守りパトロール事業
・楽らく隊
・外出支援ボランティア事業
包括支援センター案内
総合相談
権利を守る
ケアマネジャー集会
在宅医療・介護連携
介護予防
認知症に関すること
・認知症サポーター養成講座
・えんがわ
会員募集
善意銀行
共同募金
災害支援
令和元年台風19号
・災害ボランティアセンター
地域福祉活動計画
お問い合わせ
メール相談
ボランティアメール
アクセス
サイトマップ
リンクのページ
トップページ
0
2
4
7
2
3
http://www.kamisyakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
貸付事業
貸付事業
トップページ
>
事業内容
>
貸付事業
社会福祉金庫貸付事業
社会福祉金庫貸付事業
上三川町にお住まいで所持金がなく生活(衣食住)にお困りの方の相談をお受けし、自立の一助となるよう支援することを目的として小口資金のお貸付けをします。
貸付後、お住まいの担当民生委員さんへご連絡させていただく場合があります。
貸付け限度額は30,000円です。
返済は、最長で借受後6ヶ月です。
まずは、上三川町社会福祉協議会(TEL56-3166/FAX56-3164)までご相談ください。
生活福祉資金貸付制度
生活福祉資金貸付制度
低所得世帯、障がい世帯又は高齢者世帯に対し、経済的自立や社会参加の促進等を図り、安定した生活を送れるようにすることを目的として資金をお貸付けします。
実施主体は、栃木県社会福祉協議会です。
※貸付けには条件があります。
新型コロナウィルス感染症の影響により生活資金でお困りの皆様へ
生活福祉資金貸付制度では、新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金等の特例貸付を実施しています。
(受付期間:
令和3年3月末まで
)
詳しくはこちら↓をクリック
栃木県社協HP
「生活福祉資金・総合支援資金(生活支援費)の特例貸付の御案内」
栃木県社協HP「総合支援資金(生活支援費)の貸付期間延長について」
厚生労働省周知動画① 制度概要編~「緊急小口資金」と「総合支援資金」貸付のご案内~
厚生労働省周知動画② 申込書類の書き方編~「緊急小口資金」貸付の申込書類作成~
厚生労働省周知動画③ 提出前確認編~「緊急小口資金」貸付の申込書類郵送前の再点検~
特例貸付の申請・お問合せは、上三川町社会福祉協議会までご相談ください。
町社協連絡先:
TEL56-3166/FAX56-3164/メール
chiiki@kamisyakyo.or.jp
特例貸付申請受付時間:平日9時から16時まで
※
令和2年12月29日から令和3年1月3日
は、
窓口業務を休業
とさせていただきます。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
上三川社会福祉協議会の概要
|
事業内容
|
ボランティアセンター
|
地域包括支援センター
|
寄付・募金ページ
|
災害支援
|
地域福祉活動計画
|
お問い合わせ
|
アクセス
|
サイトマップ
|
リンクのページ
|
<<社会福祉法人上三川町社会福祉協議会>> 〒329-0617 栃木県河内郡上三川町上蒲生127-1 TEL:0285-56-3166 FAX:0285-56-3164
Copyright © 社会福祉法人上三川町社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン